読書メモ

個人的な読書メモ。それ以上でも以下でもありません。

都市空間の経済学 第2章 家計の住居選択 (2.1 はじめに / 2.2 住居選択の基本モデル)

2.1 はじめに

  • 家計は住居選択 (どこに住むか?) に関する意思決定を行う。
  • この意思決定は予算制約の元で、近接性・空間・環境の快適性の3つの要因が関係するトレードオフとみなせる。
    • 近接性: 通勤、友人宅への訪問、買い物、その他の活動に要する金銭および時間費用が含まれる。
    • 空間: 住宅自体の規模と質、土地
    • 環境の快適性: 学校の質や安全性、人種構成などの近隣特性、眺望などの自然特性
  • 本書では、近接性と空間の間のトレードオフのみをモデル化する。環境に関しては別書参照。

2.2 住居選択の基本モデル

近接性と空間の間のトレードオフを取り扱うモデルを基本モデルとする。

都市地域の空間的特性に関する仮定

  1. 都市は単一の中心を持つ。中心を中心業務地区 (CBD)と呼ぶ。全ての雇用機会はCBDに存在する。
  2. 放射状の密な交通システムが存在し、混雑することはない。さらに、唯一の交通は、住居と職場の間を通勤する労働者によるものである。(CBD内の交通は無視される)
  3. 土地は特色のない平野に存在し、その全てが同質的であり、住宅地にすぐ利用できる。地方公共財や近隣外部性は存在しない。

このような文脈で家計にとって重要な空間特性はCBDからの距離のみである。よって都市空間は1次元として扱える。

一般的な消費者行動分析と同様に、家計は予算制約に従って効用を最大化するものと仮定する。効用関数を  U(z, s) と表す。

  •  z: 土地以外の全ての消費財を含む合成財の量。
    • 合成財は価値尺度財に選ばれており、したがってその価格は1である。(???)
  •  s: 土地の消費もしくは住宅の敷地規模 (lot size)。

予算制約は  z + R(r)s = Y - T(r) で与えられる。

  •  Y: 家計の1期間当りの所得
  •  r: 家計とCBDとの距離
  •  R(r): 距離 rにおける土地1単位当りの地代
  •  T(r): 距離 rにおける交通費用
  •  Y - T(r): 距離 rにおける純所得

式2.1 住居選択の基本モデル

家計の住居選択を  max_{r,z,s} U(z, s) s.t.  z + R(r)s = Y - T(r), r \geq 0, z > 0, s > 0 と表すことができる。

この本で使ってるモデルは全てこの基本モデルとその拡張。

仮定2.1 適切な性質をもつ効用関数

効用関数は連続であり、全ての z > 0 および s > 0 において増加する。

また、全ての無差別曲線は滑らかで厳密に凸であり、軸と交わらない。

仮定2.2 距離の増加関数としての交通費用

交通費用  T(r) r の連続関数であり、全ての距離 r >= 0 において増加している。但し、  0 \leq T(0) \lt Y, T(\infty) = \infty である。

以下の分析において仮定2.1と仮定2.2は常に成り立つものとする。その他、U(z, s)はzとsに関して2回連続微分可能、 T(r) r に関して連続微分可能などの暗黙の仮定もある。

図2.1 消費空間と無差別曲線

f:id:mas178:20211006150624p:plain
図2.1 消費空間と無差別曲線

式2.2〜4 効用関数と合成財関数

効用水準  u = U(z, s) を、 z について解くと、 z = Z(s, u) の様に表される。

 z は敷地規模が  s の場合に効用水準  u を達成するために必要な合成財の量。

式2.3では効用水準  u = U(z, s) について、自明なことが説明されている。すなわち、

  •  \dfrac{\partial U(z, s)}{\partial z} \gt 0: 敷地規模  s を固定して、合成財  z を増やせば、効用  u は増える。
  •  \dfrac{\partial U(z, s)}{\partial s} \gt 0: 合成財  z を固定して、敷地規模  s が増やせば、効用  u は増える。

式2.4でも合成財関数  z = Z(s, u) について、自明なことが説明されている。すなわち、

  •  \dfrac{\partial Z(s, u)}{\partial u} \gt 0: 敷地規模  s を固定して、効用水準  u を増やせば、合成財  z は増える。
  •  \dfrac{\partial Z(s, u)}{\partial s} \lt 0: 効用水準  u を固定して、敷地規模  s を増やせば、合成財  z は減る。

尚、 - \dfrac{\partial Z(s, u)}{\partial s} z s の間の 限界代替率 (MRS) と呼ばれる。

式2.5 無差別曲線の凸性

無差別曲線の厳密な凸性は、MRSが  s に関して減少している、つまり  - \dfrac{\partial^ 2 Z(s, u)}{\partial s^ 2} \lt 0 を意味する。

式2.6 交通費用関数の逓増

同様に、交通費用関数が  r に関して増加しているということは、 T'(r) \gt 0 を意味する。

式2.1が意味する最適化問題を直接解くことによって、住居選択を分析することができる。しかし、次節で説明する『付け値』という概念を導入するとより豊かで洗練された分析ができる。